top of page


野花 投げ入れ
熱帯アメリカ原産の植物で要注意外来生物に指定されている。 されているが、洗練された佇まいに惹かれて、近所の路上から救出。
山口鎌作
2022年6月6日


貴船神社 シャガ
最初に入らせて頂いたときは、光もほとんど当たらず、荒涼としていた景色。 6年かけてやっと緑あふれる場になってきました。 頭上で枝をはる欅やムクノキやカヤの枝を調整しながら、光が入るようにし、グランドカバーとしてこの辺りに自生するシャガを少しずつ移植して来ました。...
山口鎌作
2022年6月4日


大丸ヴィラ
益富地学会館・石ふしぎ博物館へ行く道すがら。 ずっと気になっている大丸ヴィラを横目に烏丸通りを北行するけど、やっぱり足が止まってしまう。 昭和7年にヴォーリズの設計によって建てられました。 チューダー様式のイギリスっぽい建物です。 外観だけでも引き込まれる。...
山口鎌作
2022年5月30日


益富地学会館・石ふしぎ博物館
そして目的地。 益富地学会館・石ふしぎ博物館。 素材として石を扱うことは多々ありましたが、今回、遂にというか、満を持してというか、恐る恐る、鉱物の世界へ第一歩。 庭石としてのマクロな視点から、素材としてのミクロな世界へ。...
山口鎌作
2022年5月30日


貴船神社 定期管理
ここ数日は森林浴しながらの仕事です。 あさイチの清澄な空気がたまりません。
山口鎌作
2022年5月28日


軽井沢 竣工
恵那石による石組。密度高めに5石で組みました。 背景には白御影の背板石、約1t。 化粧に信州志賀石の割栗石。 背板の後ろの石楠花や桜の下枝を借景に取り込み、錦木と羊歯を移植して空間を和らげる。 絵画的になるように意識して作り、時間と共に信州志賀石の隙間から草花が生えるように...
山口鎌作
2022年5月24日


軽井沢 施工風景
お施主様が撮ってくださった写真を転載。 施工中はバタバタして写真を撮る暇がないので、こうやって施工中の写真を見るのは新鮮で、恥ずかしくもなります。 割肌の綺麗な御影石は岐阜の三上石材様から。恵那石、蛭川御影とも言います。 植物との相性も良く、うぶな感じが好きです。
山口鎌作
2022年5月22日


石組み in 軽井沢
早朝。木々の間からぬらりと現れたモンスターのようなラフタークレーン。 軽々と家の裏に石を飛ばしてくれます! 狭い隙間を縫って1㎝単位で調整しながら、ラフターのオペさんに指示を出します。手に汗握る場面が続きます。 この緊張感久しぶりです。...
山口鎌作
2022年5月19日


STONE HUNTER
軽井沢にて坪庭づくり。 今日は資材集めに採石場にお邪魔しています。 10tダンプがひっきりなしに行きかって僕らの3t車がミニカーみたいに見えてしまいます。 石の無間地獄の中からお目当ての形とサイズを探して這いずり回り、潮干狩りみたいです。 今日もいい汗かきました。
山口鎌作
2022年5月18日


紅葉の植え替え
憎きテッポウムシにやられて枯れてしまった紅葉の植え替え。 お施主様には新芽が固まるまで待っていただき、ようやく植え替えが出来ました。 光の挿入加減と新緑の若葉が美しく見とれてしまいます。 七条みやび、京都水族館にほど近いゲストハウスです。...
山口鎌作
2022年5月14日


石の教会
石の教会再訪。 何でも行きたくなる。 何度行ってもいい。 設計はケンドリック・ケロッグ。 フランク・ロイド・ライトに師事したアメリカのオーガニック建築家。 自然とひとつに調和することを目指すオーガニック建築。 こはキリスト教指導者の内村鑑三んお顕著を目的として建てられた教会...
山口鎌作
2022年5月11日


レッカー移動
来週からの現場へ資材運搬、のはずが・・・。 車の故障で山奥で立ち往生・・・。 現場まで1時間のところまで来てたのに・・・。しかも山奥。 泣きそうになりながら電話をしまくり、何とかレッカーと修理工場を確保。 レッカー車が来るまで1時間半。開き直って辺りのタンポポやスミレを摘ん...
山口鎌作
2022年5月9日


kyoto graphie
休日を利用して京都グラフィーの展示へ。 柱の虫食い跡が展示よりも気になってしまった。 ここにも自然界の規則性があるのかなあ・・・。 会場は建仁寺の塔頭・両足院。 写真と上手く呼応していて、素敵でした。 何度も訪れていますが、本堂脇のつくばいと手水鉢にはいつも見入ってしまいます。
山口鎌作
2022年5月2日


ニューヨークにて作庭
場所はアメリカ・NYのグランドセントラル駅。 政府観光局主催のJAPAN WEEKの会場となるこの駅に作った室内庭園。 1月に会場の現場調査、施工会社との打ち合わせ、材料調達の段取り、と目まぐるしい1週間。 2月にはデザイン内容を詰めて、3月に再び渡米。...
山口鎌作
2022年4月25日


サウジアラビア 12年前
昔使っていたデジカメのデータを整理していたら、記憶の彼方にあった写真がごろごろと出てくる。 見返すと恥ずかしいものばかりです。 なんでここに木を植えたのかとか、石の向きが・・・、とか。 その中でも強烈だった体験。 12年前の修行中だったころの写真が一気にあの頃に意識を戻して...
山口鎌作
2022年4月20日


メンテナンスデー
2019年に施工させていただいたゲストハウス・七条みやびの定期メンテナンス。 日当たりもよく陽樹の赤松も元気に育ってくれています。 昼下がりの陽射しが焼杉塀に影を落とし、陰影が素敵です。 自動散水システムも効果的に働いて、杉苔がモフモフです。...
山口鎌作
2022年4月13日


任天堂旧本社ビルに学ぶ
ご近所にある任天堂の旧本社ビル。前を通るたびにかっこいいなと思っていましたが、安藤忠雄さんの監修のもとホテルとして営業がスタートしたようです! 外観はもともとのポテンシャルをいかしつつ、内装と隣に併設された新築棟を安藤忠雄さんが手がけられたようです。...
山口鎌作
2022年4月5日


背板石を使った造園工事
次の作庭現場で使う予定の背板石です。 これは山などから切り出してきた大きな原石を切削したときに出てくる端材です。 石肌の面を取り除いたものなのですが、これも趣溢れる素材です。 背板石(せいたいし)の用途としては、アプローチ、門柱、土留めなどが多いです。 ...
山口鎌作
2022年4月2日


蛭川御影石・石組み
去年に改修工事をしたお庭のメンテナンスへ。 もう何十年とそこにあったかのように違和感なく馴染んでくれています。 石は岐阜の蛭川御影。別名恵那石。 ところどころに錆が入るのが特徴です。 この現場では9石で石組みを行いました。...
山口鎌作
2022年3月29日


イギリス出張 day1
コロナの影響を受けて延び延びになっていたイギリスのプロジェクトがやっと始まりました。 また、ロシア‐ウクライナ情勢を受けてフライトもアラスカ経由路線になり、フライト時間も16時間! 一度羽田で乗り換えて、一気にロンドンまで。くたくたになりながらもやっと現場に到着・・・。...
山口鎌作
2022年3月12日
bottom of page