top of page


保育園の剪定
着工から約5年がたち木々たちもしっかりと根付いてくれています。 去年くらいから地中の根っこも伸びて、上の枝も茂り始めています。 少し繁茂気味です。 今年は樹木たちを今後どのように育てていくのかをしっかりと判断し、10年後、20年後に森のような園庭になればと、例年になく頭を使...
山口鎌作
2022年11月8日


北山台杉のライン
寒の戻りではないけど、ここ数日真夏のような暑さが戻り体もビックリしている。 脚立を昇り降りするだけで汗びっしょり。 植栽として北山台杉を提案することはなかなかないけど、これだけ株が充実していると台杉の面白さもあるな、と思う。
山口鎌作
2022年9月12日


夏空
雨間のナイスな空模様。 夏。
山口鎌作
2022年8月13日


剪定day
この時期、庭木の剪定が続きます。 本日からはなかなかのボリュームの現場。 初めに手を入れさせていただいてから5年ほど経ちました。 荒れていた庭木でしたが最初にしっかりテコ入れさせていただきました。骨盤矯正のように骨格をしっかりと作ってやると、その後あまり手がかからなくなりま...
山口鎌作
2022年8月1日


サンマタによる景石移動
泥濘んだ足元の中、なんとか水鉢設置できました。 雨とぬかるみで疲労度はいつもの1.5倍😅
山口鎌作
2022年6月14日


大丸ヴィラ
益富地学会館・石ふしぎ博物館へ行く道すがら。 ずっと気になっている大丸ヴィラを横目に烏丸通りを北行するけど、やっぱり足が止まってしまう。 昭和7年にヴォーリズの設計によって建てられました。 チューダー様式のイギリスっぽい建物です。 外観だけでも引き込まれる。...
山口鎌作
2022年5月30日


益富地学会館・石ふしぎ博物館
そして目的地。 益富地学会館・石ふしぎ博物館。 素材として石を扱うことは多々ありましたが、今回、遂にというか、満を持してというか、恐る恐る、鉱物の世界へ第一歩。 庭石としてのマクロな視点から、素材としてのミクロな世界へ。...
山口鎌作
2022年5月30日


貴船神社 定期管理
ここ数日は森林浴しながらの仕事です。 あさイチの清澄な空気がたまりません。
山口鎌作
2022年5月28日


ROKU KYOTO
気になる庭があって、ご飯と共に勉強にROKU KYOTOへ。 緊張しつつエントランスを抜けると、水が張られた気持ちのいい空間。 余計なものはなるべく排除して、水のみ。 潔い空間です。 今日の目的は伊達冠石。 去年何度かお邪魔させて頂いた大蔵山スタジオさんの伊達冠石の景石。...
山口鎌作
2022年3月8日


石積み day4
別現場を挟み、再び石積み再開。 残りの石も少なくなって、加工手間が増えています。 天端に使えそうな平らな面が残っている石を確保しつつ進めていきます。 仕上げのラインから逆算し、石を重ねていきます。 石積みは数学だ。
山口鎌作
2022年2月15日


石積み day3
コツコツと。積み上げています。 石積みはコツコツとやるしかありません。 石を積む作業は自分との会話です。 ホントにこれでいいのか? これがベストか? そう問いただしながらひたすら没頭します。 地味な作業ですが、形が見え始めると俄然楽しくなってきます。 ...
山口鎌作
2022年2月10日


保育園で剪定作業
保育園の剪定作業で大量の松ぼっくりが取れたので、園児らへのお土産としてベンチに置いときました。 こっそり園児たちを眺めていると少しずつ集まってきました。 最初は触っていいものか少しキョロキョロしています。 そのうちに一人また一人と手に取り始めました。...
山口鎌作
2022年2月5日


クロモジの移植
今日は京都大原のお寺様で移植と剪定作業です。 山の中腹の展望台からの景色に差しさわりのあるクロモジの移植と茂りすぎた樫の木の剪定を行いました。 スコップで簡単に掘り上げられれば良いのですが、移植作業は思った以上に大変です。...
山口鎌作
2022年2月1日


鉄砲垣
滋賀の守山にある東門院様へ寒肥の作業に伺いました。 根っこの周りに穴をあけて、油かす・骨粉・鶏ふん・くん炭を混ぜたものを入れていきます。 なかなか地味な作業ですが、土の下は目に見えない分大事にしなければなりません。 根っこが動き出す3月くらいなら効果の早い化成肥料でも良い...
山口鎌作
2022年1月27日


北山台杉の枝打ち
アトリエ脇の北山杉。 枝打ちされ、気持ちの良い空間に。 整然としている風景は心が晴れます。 晴れ渡った心持ちで今年も望みたいものです。
山口鎌作
2022年1月10日
bottom of page