top of page


INA HOUSE GION~経過観察
帰国後、夏に施工させて頂いたホテルの現在形をチェック。 すっかり馴染んでおり、危惧していた石の薄さから来る不良も無くてホッとしています。 日の当たらない環境のエントランスでしたので、少しでも反射光がと白系統の大谷石を使いました。...
山口鎌作
2023年12月12日


熊野古道
和歌山へ旅行ついでに熊野古道を散策。 数ある古道の中でも随一と言われている馬越峠へ。 これだけの石畳を作ることの労力を想像すると頭が下がります。 キッチリしすぎず、いい塩梅のラフさが美しく、もっと奥まで行ってみたかったですが、時間がなく断念。...
山口鎌作
2023年7月31日


白 改装4
大谷石の石張りが終わりました。 直線の空白の部分は、石とは違う素材を入れる予定です。「白」という店名に結び付くデザインになっていますが、果たしてうまくいくものか・・・。
山口鎌作
2023年6月27日


白 改装3
「面白きことなき世を面白く」の精神で大谷石は規格材通りに貼るのではなく、大小のアクセントをつけながら貼っています。 近隣の苦情がなければ、夜通しやってしまいたいほど楽しい作業です。
山口鎌作
2023年6月21日


本小松石 丁場
伊豆での仕事も終わり、帰郷する予定を直前に取りやめて折角だからと気になっていた本小松石の採石場へ見学に行く。 あいにくの雨模様で足元はぬかるんで靴も泥だらけになりましたが予想以上の収穫。 どこか伊達冠石を彷彿とさせる石で、飛び石として使うのはもったいない。...
山口鎌作
2023年4月15日


moss
乾燥しきって色が抜けていた苔も水やりをしてやれば、青々と綺麗な色に戻ります。 追加で苔張りをしたのですが、日照条件に合わせて苔の種類も変えています。 現場で一日の日当たり具合をこまめに観察し、この場所は日当たりが良いから砂苔にしようなど。...
山口鎌作
2023年3月19日


riyadh
これだけ寒くなると暑かった時を忘れてしまいそうです。 修業時代に行ったサウジアラビアの写真を見直しながら、思い出すことにします。
山口鎌作
2023年1月31日


陰影
地に映る木の影がソヨソヨと揺れている。 休憩時間に目に留まった光景。 小春日和のような休憩タイムで12月は思えない陽気です。 お施主様の愛犬もまったりと寛いでいます。 枝葉の間を風が通り、木漏れ日となった太陽光がグランドの植物たちを元気してくれる。そんなことを考えながら剪定...
山口鎌作
2022年12月23日


CASA OGUMO
コロナの影響もあり、随分とお久しぶり大雲。 しだれ桜と紅葉の剪定と苔も追加し、庭の再生を試みる。 庭というのは、本当にメンテナンス次第で良くも悪くもなります。 完成したばかりはヨチヨチ歩きの赤ちゃんで、それをどう育てるかは親次第。...
山口鎌作
2022年12月13日


保育園の剪定
着工から約5年がたち木々たちもしっかりと根付いてくれています。 去年くらいから地中の根っこも伸びて、上の枝も茂り始めています。 少し繁茂気味です。 今年は樹木たちを今後どのように育てていくのかをしっかりと判断し、10年後、20年後に森のような園庭になればと、例年になく頭を使...
山口鎌作
2022年11月8日


紅葉
今日は大原で境内の園路の砂利まき。 一日中砂利運び。 坂を上がって下って、久しぶりに足がつりそうです。 大原は紅葉が始まっており、見頃です。 今年の冬に改修した石垣も特に問題なく、前より景色になじんでいました。
山口鎌作
2022年10月31日


幹と枝
錆トタンに木々が作る木陰がいい塩梅。 山中にあるような佇まい。枝数をあえて少なく華奢にして、枝がどう張り出すのか観察中です。
山口鎌作
2022年10月21日


穴を掘る
先輩のお手伝い。ひたすら穴を掘り、石を据えていきます。 土留めも兼ねて上手く座りました。
山口鎌作
2022年10月19日


夏空
雨間のナイスな空模様。 夏。
山口鎌作
2022年8月13日
bottom of page